さくら堂・サロン「スペイス」のサイトです。
さらりについて
![]() |
|
【「さらり」とは?】 |
|
江戸時代、当時のお産婆さんの口伝書に「隠しツボ二十四」といわれる解説書がありました。当時の医療は、漢方薬が主流で、鍼灸や食事療法なども盛んでした。しかし、一般庶民にとっては、この医療療法は経済的に困難でした。 そこで、当時の庶民は一般的にお灸などを頻繁に使用していましたが、お産婆さんが洋服を着用してでも出来る、足や手のヘリ(陰と陽が交わるところ)を丹念に擦る、いわゆる反射療法を開発し、用いられていました。 その反射療法で使われる、篦(ヘラ)や棒をさくら堂のスタッフが改善し作りましたのが「さらり」です。 |
|
【篦(へら)】 |
|
![]() |
|
こちらがヘラのサンプルです。手で持つところが、少し太くなっていて、持ちやすくなっています。角は丸くなっていて、肌を傷つけないようになっています。 ※使用する際は、あまり力を入れないで下さい。また、肌を傷つけないために、別売りのオリーブオイルなどのベースオイル(植物性)を必ず使用して下さい。ベースオイルは、ベタつかなければ、種類は限定いたしません。 |
|
【棒】 | |
![]() |
|
こちらが棒のサンプルです。丸い部分を握り使用します。 ※使用する際は、あまり力を入れないで下さい。また、肌を傷つけないために、別売りのオリーブオイルなどのベースオイル(植物性)を必ず使用して下さい。 ベースオイルは、ベタつかなければ、種類は限定いたしません。 |
漆器「さらり」の作成者について
▼殺菌効果が高い漆器▼
平成13年1月18日、(株)ファルコライフサイエンスが行った
調査によると漆器はなんと、
大腸菌やMRSAも、4時間後に半減!24時間後に、ゼロ!
↓ ↓ ↓ 実験内容は以下 ↓ ↓ ↓
目的:
塗料塗膜(うるし)の抗菌効力を評価する。
被検材料:
塗料塗膜(うるし)コーティングプラスチック
使用培地:
SCDLPブヨン培地・栄研化学
クロモカルトコリフォーム寒天培地:メルク
卵黄加マンニット食塩寒天培地:BD
MLCB寒天培地:日水製薬
TCBS寒天培地:日水製薬
試験菌株:
Staphylococcus aureus(MRSA)ATCC25922
Escherichia coil(大腸菌)IFO3313
Salmonella Enteritidis(サルモネラ)IFO3313
Vibrio parahaemolyticus(腸炎ビブリオ)食品分離株
実験方法
1.フィルム密着方法
1-1 菌液の調整
試験菌株を血液寒天培地で35℃、24時間培養後、発育集落を血液寒天培地で35℃、24時間培養後、500倍希釈SDCDLPブイヨンで10X10六乗CFU/mlにに調節したものを菌液とした。腸炎ビブリオは3%食塩加500倍希釈SDCDLPブイヨンで10X10六乗CFU/mlにに調節した。
1-2 試験操作
被検材料を24時間紫外線昭射線後、滅菌シャーレに入れ、菌液0.5mlを滴下し、滅菌ストマッカーポリ袋を45mmX45mmに切断したフィルムで被膜(フィルム密着法)し、30℃で静置した。1,2,4,6,24時間後、フィルムに付着している菌をSCDLPブイヨン9.5mlで十分に洗い出した後、その生菌数を測定した。対照として、抗菌塗膜の施されてないプラスチック50mmx50mmを同様に試験した。
1-3 生菌数の測定
洗い出し液の原液、10倍、100倍、1000倍希釈液100μlを、MRSAは黄卵加マンニット食塩寒天、大腸菌はクロモカルトコリフォーム寒天、サルモネラはMLCB寒天、腸炎ビブリオはTCBS寒天にそれぞれ接種後、コンラージ棒で塗沫し、35℃、24〜48時間培養後、発育集落数をカウントした。
結果
時間 1時間 2時間 4時間 6時間 24時間
MRSA
(黄色ブドウ球菌) 対照 11,000 12,000 19,000 22,000 2,400
うるし 13,000 8,000 1,000 0 0
大腸菌
(O-157も含む) 対照 1,200 1,600 780 1,000 600
うるし 2,600 300 6,100 16 0
サルモネラ 対照 7,000 7,500 9,000 6,100 1,100
うるし 3,000 2,300 310 40 0
腸炎ビブリオ 対照 1,100 780 740 650 6,000
うるし 12 0 0 0 0
【漆かぶれについて】
「さらり」では漆を使用しておりますが、漆でかぶれる方もたまにいらっしゃると思います。乾燥した漆はかぶれることはありませんが、漆が内部まで完全に乾燥するにはかなり長期間必要で、納品後1年間は、使い方と、体質によってはかぶれる方がいらっしゃるかもしれません。
かぶれやすい状況とは、例えば、暑い夏に、購入したての漆製品に素手で触った時などです。汗ばんだ皮膚は汗腺が開いているため、かぶれ易くなります。もし、かぶれるようなことがありましたら、しばらく触らずに置いておくか、お客様が通っていらっしゃる皮膚科の先生に相談されるのがよいと思います。
※漆かぶれについては、「さらり」は医療用品ではないので、責任を取りかねますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
【「さらり」の製作者】 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日本伝統工芸士会員 小田原漆器伝統工芸士 池谷元弘氏 さくら堂の人気商品「さらり」に漆を塗って頂いている、伝統工芸士:池谷元弘氏。 普段は、お寺や建造物などの大きなものに漆を塗ったり、その修復などを大々的に手がけておられる、有名な方です。 この商品では特別に、「さらり」に一つ一つ漆を塗って頂けることになりました。本当にありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
【略 歴】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
【団 体 職 歴】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
【展示会コンクール入賞実績】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
【表 彰 歴】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
【感 謝 状】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|